工程能力指数Cpって説明ちゃんとできますか?

品質管理に興味がある皆さん、工程能力指数Cpについて説明できるでしょうか。

式は

f:id:hinnkan2021:20210603223501p:plain

工程能力指数式



これで、上と下が3シグマで・・・シグマって言うのは標準偏差で・・・

と行った感じで、

勉強した当初の私はこんな感じで理解があいまいでした。(-_-;)

だって、テキストには式しか書いてないんだもん

 

世界一分かりやすく工程能力指数について説明します。

 

まず、工程能力指数Cpを算出の目的

生産されている製品が規格内に収まるように作られているかを調べるためです。

 

 

ここから例を使って段階的に説明しましょう。

貴方の会社はネジを作る会社としましょう。ネジは太さと長さが重要になりますね。

では、長さに注目し長さ8mmのねじを作って生産ラインで大量に作っています。

f:id:hinnkan2021:20210603221517p:plain

L8ネジ

技術が発達しているとはいえ、全てのねじが8㎜ピッタリに生産することはできません。そのため余裕を持たせて7.9mmから8.1mmの間なら良、それ以外は不良と行った具合に、範囲を持たせて合格範囲を決めます。決め方はJIS等を参考にしたり、過去の実績から判断してきめます。

合格範囲を7.9mmから8.1mmとすると7.9を規格の下限、8.1を規格の上限といいます。上の式の分子ですね。

 

次に、実際に生産されているネジからいくつかサンプリングしてネジの長さを測定します。サンプリングの方法や、長さの測り方なども品質管理では重要になりますが、話がそれるのでまた今度にします。

 

測定したネジの長さが平均値8mmのガウス分布に従うと仮定して標準偏差σ(正確には推定値)を算出します。

サンプリングしたネジの長さに、規格から外れるような物がごく少数あっても良いのですが、多すぎる場合いは平均値を求めて8mmからどれだけずれているか確認してください。極端な話平均値が9mmになっていたら、標準偏差を求めるまでもなく生産ラインのどこかに不備があります。

 

これで工程能力指数Cpの分母と分子がそろったので、代入してCpを求めます。

流れをまとめると、

  1. 規格の上限、下限を決定する。
  2. 製品をサンプリングし標準偏差を求める
  3. 工程能力指数を算出する。

のような順番になります。

 

続きます。

 

 

 

 

QC検定について

QC検定について

 

QC検定って何? こんな資格を取得しても意味あるの?って疑問に答えます。

 

まず、QCとは、

quality control(クオリティコントロールの略で品質管理の資格になります。

 

具体的には、

  • 統計学の知識を使って自社の製品の品質を一定水準に保つ
  • 会社全体で製品の品質を保つためにどのような体制や仕組みづくりをしていくか

などについて取り扱う資格になっています。

 

 

次に、QC検定について

QC検定は、年に2回、9月と3月に受験できます。申し込みは

webdesk.jsa.or.jp

↑からネットで簡単にできます。クレジットカードがある人の方が簡単ですよー、

クレジットカードがなくてもコンビニ払いで行けます。

 

1級から4級までありますので、統計の知識がある理系出身の方は2級から、そうでない方は3級から受験することをお勧めします。

受験料(2021年版)はこんな感じです。

  • 1級 9900円
  • 2級 5500円
  • 3級 4400円
  • 4級 3300円

となります。1級は別にして、資格試験としては普通の値段ですね

受験資格に必要なもの(例えば実務〇年)は無いので、誰でも受験できます。いきなり1級から受験することもできますよ。

試験内容は基本的にマークシートとなってます。1級だけは記述問題もあります。

 

QC検定って役に立つのか

実際QC検定が転職に有利かといわれると、知名度の低さもあり有利にならないと思います。品質管理の職種希望で1級を持っていてやっと面接官の目に留まるかどうかといったところだと思います。

 

また、会社でもQC検定で、資格手当を払っている会社はごくまれだと思います。そのため、資格を取ったから給料が直接的に増えるってことはありませんね。

 

しかし、QCの知識は応用が利きます。

QCの知識を使えるチャンスは品質管理の仕事以外にもたくさんあります。

 

例えば、仕事で不良製品の原因を探るときや、使用機器の使い方を社員が皆使えるようにするときにはどうするか、など多くの面で使う場面があります。

その際に、『私は有資格者なのでこの件は担当させてください』ということができます。

こうすることで、自分の待遇を上げていってください。

 

 

 

どういう人におすすめか

結論から書きます。

  • 品質管理の仕事をしているまた興味がある人
  • 現在管理職である、将来管理職を目指している人

これは当たり前ですねw

他にも、

  • 中小企業で品質管理の指導をされてな人
  • 数学が苦手だけど何か資格を取りたい人

にあたる人にお勧めします。

特に数学が苦手な人にお勧めしたいです。

QC検定では難解な数学は出てきません。文系でも、高卒の方でも十分取得できます。(2級しか持ってない私が言うのは何ですがw)

 

本ブログの紹介

ブログはじめました。

 

はじめまして、100人くらいの中小企業で働くしがないエンジニアです。

 

私の会社では、品質管理の教育なんてしてくれません。恐らく、ほかの中小企業の方も品質管理教育なんてしてもらってないって人が多いのではないでしょうか。

 

品質管理の本を読むと、理論や数式ばかりで実際どう使うんだよってことに悩まされます。

このブログでは、私なり本を読んで学んだことと、理論を基に実際に会社で試したことを書いていこうと思います。

 

少しでも、皆さんのお役に立てれば幸いです。